MENU

小児の睡眠障害

目次

発達障害との関連は?

広汎性発達障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)等では睡眠障害を有することが多いです。学童期になって、昼夜逆転などの主訴で外来を受診し、広汎性発達障害の診断となることもあります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は小児の2%が罹患するといわれています。

ナルコレプシー

中枢性過眠症であり、オレキシン神経系の異常が原因の疾患です。

発症年齢は10代半ばがピーク。しかし、5歳以下の発症も稀ではありません。

小児の睡眠障害の治療

まずは睡眠衛生の確認が重要です。

具体的には下記があります。

  • ベッドで過剰な時間を過ごす
  • 日々の就寝、覚醒時刻がばらつく
  • 頻回に居眠りする

眠剤はベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動系がありますが、ベンゾジアゼピン系は第一選択とはなりません。

練習問題

小児の睡眠障害に関して、誤っているものを1つ選べ。

a. 発達障害との合併はしばしばみられる。
b. 睡眠衛生の確認は不要である。
c. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は約2%を占める。
d. ナルコレプシーは5歳未満でも発症する。
e. 治療の第一選択はベンゾジアゼピンである。

答え:e

参考文献

  1. 谷池雅子. 小児科臨床ピクシス14 睡眠関連病態. 中山書店, 2010, 215p
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次